広報のセガから2点連絡があります!
今年度の早春の陣の開演時間が確定しました!
会場: 12:30
開演: 13:00
となります!
おまちがいないようお気をつけください!
次に早春の会議の報告をします!
8月29日 第四回
・新入生にむけ早春の陣説明
・合同演出から曲木についての説明
10月11日 第五回
・新入生の役職決め
・市民芸術文化活動助成事業の交付決定
・会場管理から座席変更の検討の申し入れ
11月29日 第六回
・ポスター撮影完了の報告
・ワークショップの招待制の確定
2015年11月29日日曜日
2015年11月6日金曜日
2015年10月19日月曜日
2015年7月31日金曜日
第一回~第三回合同会議
いよいよ、卒業生になってしまいました。つるかめ会の中村です。
今年度の第十五回 和太鼓「早春の陣」に向けてさっそく実行委員会が発足し、活動を開始しました。早くも公演日時と開催場所が決定したので連絡します。
日時:2016年2月27日(土)
また本番に向けて合同会議を複数回行い、昨年度よりもさらにワンランクアップした早春の陣を目指します。
5月16日_第一回会議
・今後の方針について
・各種日程の調整
・参加の有無
6月10日_第二回合同会議
・今年度の早春の陣の目標や運営方法について説明
・役職内容の説明
・担当役職決め
・コンセプト案出し
7月25日_第三回合同会議
・連絡方法について
・参加者の確認
・各役職会議
・コンセプト決め
今年度の第十五回 和太鼓「早春の陣」に向けてさっそく実行委員会が発足し、活動を開始しました。早くも公演日時と開催場所が決定したので連絡します。
日時:2016年2月27日(土)
会場/開演時間:未定
会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA
と今年も昨年度と同じアオーレ長岡での開催となります。また本番に向けて合同会議を複数回行い、昨年度よりもさらにワンランクアップした早春の陣を目指します。
5月16日_第一回会議
・今後の方針について
・各種日程の調整
・参加の有無
6月10日_第二回合同会議
・今年度の早春の陣の目標や運営方法について説明
・役職内容の説明
・担当役職決め
・コンセプト案出し
7月25日_第三回合同会議
・連絡方法について
・参加者の確認
・各役職会議
・コンセプト決め
第三回合同会議の様子
2015年7月26日日曜日
第十五回和太鼓「早春の陣」
第十五回和太鼓「早春の陣」の実行委員長を努めさせていただきます。
転太鼓舞の渡辺 凌介です!
今年度は昨年度に続き、アオーレ長岡での開催となります!
今年度もより一層、楽しんでいただけるように精一杯頑張っていきます!
このブログは早春の陣の情報や、活動の様子などを随時更新していく予定なので、楽しみにしてください!
今年度も早春の陣を宜しくお願いします!
今年度は昨年度に続き、アオーレ長岡での開催となります!
今年度もより一層、楽しんでいただけるように精一杯頑張っていきます!
このブログは早春の陣の情報や、活動の様子などを随時更新していく予定なので、楽しみにしてください!
今年度も早春の陣を宜しくお願いします!
2015年3月16日月曜日
第十四回和太鼓「早春の陣」閉幕の挨拶
1年間実行委員長を務めてきました中村です。
今年度の和太鼓「早春の陣」は初めてとなる公共施設での開催など、例年と比べ新しい試みが多い早春の陣でした。その中でも昨年4月からの約1年間、この日のために各メンバーが団体の枠を超えた活動を行い、3月1日に和太鼓「早春の陣」を無事終えることが出来ました。
当日は和太鼓体験に33名、公演の来場者数200名と当初の予想を大幅に上回るお客さまに見に来ていただき、多くの方々に私たちの一年間の成果を披露できたのではないかと思います。
演奏者、観客、ステージ
すべてがひとつでもかけていたらあの舞台は作れなかったと思います。それは私一人の力では到底作りあげることのできないもので、早春に参加したメンバー全員の力を借りてやってこれたのだと思います。
3月14日に行われた反省会をもちまして実行委員長ではなくなりましたが、 私にはひとつの夢があります。それは「つるかめ会・転太鼓舞の演奏だからこそ見に来る」そう思われるような素晴らしい団体になることです。そのきっかけのひとつに和太鼓「早春の陣」がなればよいなと思い、これからも私たちの魅力を皆様に伝え続けていきたいと思います。
長くなりましたが、以上をもちまして第十四回和太鼓「早春の陣」閉幕の挨拶とさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
第十四回和太鼓「早春の陣」
実行委員長
中村吉成
今年度の和太鼓「早春の陣」は初めてとなる公共施設での開催など、例年と比べ新しい試みが多い早春の陣でした。その中でも昨年4月からの約1年間、この日のために各メンバーが団体の枠を超えた活動を行い、3月1日に和太鼓「早春の陣」を無事終えることが出来ました。
当日は和太鼓体験に33名、公演の来場者数200名と当初の予想を大幅に上回るお客さまに見に来ていただき、多くの方々に私たちの一年間の成果を披露できたのではないかと思います。
演奏者、観客、ステージ
すべてがひとつでもかけていたらあの舞台は作れなかったと思います。それは私一人の力では到底作りあげることのできないもので、早春に参加したメンバー全員の力を借りてやってこれたのだと思います。
3月14日に行われた反省会をもちまして実行委員長ではなくなりましたが、 私にはひとつの夢があります。それは「つるかめ会・転太鼓舞の演奏だからこそ見に来る」そう思われるような素晴らしい団体になることです。そのきっかけのひとつに和太鼓「早春の陣」がなればよいなと思い、これからも私たちの魅力を皆様に伝え続けていきたいと思います。
長くなりましたが、以上をもちまして第十四回和太鼓「早春の陣」閉幕の挨拶とさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
第十四回和太鼓「早春の陣」
実行委員長
中村吉成
3月1日 第十四回和太鼓「早春の陣」本番
総括の中村です。
3月1日に昨年の四月から活動してきました第十四回和太鼓「早春の陣」が無事終了しました。
当日は朝の8時から集まり、ミーティング→公演の最終確認→和太鼓体験と進んでいき、和太鼓体験では家族連れの方やお年寄りの方と一緒に太鼓を叩きました。今回は和太鼓体験も例年と異なる形式だったため、体験されるお客様は少なかったので、来年はより多くの方に楽しんでいただきたいですね!



お昼休憩をはさみ、いよいよ会場時間!
「開催場所を変更した一回目の早春なのでお客さんは来るのかな?」という不安をよそに受付前では行列もできており、自分の予想をはるかに超える来場者数に不安な気持ちが一気に掻き消され、この公演を全力で楽しもうとする気持ちの昂ぶりを感じました。
いざ開演!
公演は副実行委員長として一年間ともに早春の陣を引っ張ってきてくれたドクの挨拶から始まり、つるてんでの掛け合い曲(響乱の芽、和の蕾、奏の花)と
各団体曲
(つるかめ:三宅、屋台囃子、悠久大花火太鼓、つるかめ太鼓)
(転太鼓舞:嵐人、千秋、越佐、お月さまと狼、Sa-Wa-Gi、春隣)
合同曲
弁天(昨年度の早春の陣でゲストとして来ていただいた聖籠太鼓「響」の楽曲)
と進んでいきました。
例年と異なり、MCを無くした転換・入りはけ、照明を用いた演出など「青春ストーリー」をコンセプトにひとつの公演としてお客様に見せることを意識し、演奏者全員が練習を重ねてきた成果の全てを出しきったと思います。


そして、早春の陣の最後を締めくくるのは卒業曲「一 ~はじまり~」(つるかめ会:大島、佐井、渡会、転太鼓舞:あずき、サミー)です。鼓童の「光さす島」「また明日」をもとに”だるまさんが転んだ”などの演技を取り込み、今年度の卒業生らしい演奏でした。


終わってしまえばあっという間の90分、あっという間の1年間でしたが、 つるかめ会と転太鼓舞がひとつになったからこそ作り上げることができた舞台だったと思います。
この場をお借りし、会場を快く貸していただいたアオーレ様、後援をいただきました各団体様、そしてこの舞台を一緒に作り上げてきたメンバーに心から感謝申し上げます。
以上、中村でした。

3月1日に昨年の四月から活動してきました第十四回和太鼓「早春の陣」が無事終了しました。
第十四回和太鼓「早春の陣」参加メンバー |
当日は朝の8時から集まり、ミーティング→公演の最終確認→和太鼓体験と進んでいき、和太鼓体験では家族連れの方やお年寄りの方と一緒に太鼓を叩きました。今回は和太鼓体験も例年と異なる形式だったため、体験されるお客様は少なかったので、来年はより多くの方に楽しんでいただきたいですね!
つるかめ卒業生 準備体操!! |
和太鼓体験!! |
お昼休憩をはさみ、いよいよ会場時間!
「開催場所を変更した一回目の早春なのでお客さんは来るのかな?」という不安をよそに受付前では行列もできており、自分の予想をはるかに超える来場者数に不安な気持ちが一気に掻き消され、この公演を全力で楽しもうとする気持ちの昂ぶりを感じました。
いざ開演!
公演は副実行委員長として一年間ともに早春の陣を引っ張ってきてくれたドクの挨拶から始まり、つるてんでの掛け合い曲(響乱の芽、和の蕾、奏の花)と
各団体曲
(つるかめ:三宅、屋台囃子、悠久大花火太鼓、つるかめ太鼓)
(転太鼓舞:嵐人、千秋、越佐、お月さまと狼、Sa-Wa-Gi、春隣)
合同曲
弁天(昨年度の早春の陣でゲストとして来ていただいた聖籠太鼓「響」の楽曲)
と進んでいきました。
例年と異なり、MCを無くした転換・入りはけ、照明を用いた演出など「青春ストーリー」をコンセプトにひとつの公演としてお客様に見せることを意識し、演奏者全員が練習を重ねてきた成果の全てを出しきったと思います。
合同曲「弁天」 |
そして、早春の陣の最後を締めくくるのは卒業曲「一 ~はじまり~」(つるかめ会:大島、佐井、渡会、転太鼓舞:あずき、サミー)です。鼓童の「光さす島」「また明日」をもとに”だるまさんが転んだ”などの演技を取り込み、今年度の卒業生らしい演奏でした。
終わってしまえばあっという間の90分、あっという間の1年間でしたが、 つるかめ会と転太鼓舞がひとつになったからこそ作り上げることができた舞台だったと思います。
この場をお借りし、会場を快く貸していただいたアオーレ様、後援をいただきました各団体様、そしてこの舞台を一緒に作り上げてきたメンバーに心から感謝申し上げます。
以上、中村でした。
2015年3月15日日曜日
2月21、22日 合同練習風景
こんにちは てんてこ2年のセコムです!
今年も早春の陣が終わり、次回に向けて活動が進み始めている中、
2月21日、22日に行った合同練習の風景を伝えたいと思います!
掛け合いの練習をしている風景です
周りの人達と真ん中の2人がぞれぞれの太鼓を真剣に叩き合っています
空間中に太鼓の迫力が伝わってきます
こちらは弁天の練習風景です
叩いたり飛んだりといったような様々な動きや音が合わさった演奏曲です
配置や動きをより良い形にするために少しづつ変えていきます
日に日に磨きがかかり、そして聞こえる太鼓の音も変わり
メンバーの音の感覚も繊細になってきます
この日には本格的に全体の演奏が見えてきました
最後に、
私はさまざまな声援のおかげで今回もここまで来ることができました
今後も応援してくださっている皆様のためにも、来年に向けて さらに腕を磨いて頑張っていきたいと思う気持ちでいっぱいです!
ご協力してくださった多くの方に感謝してもしきれない思いです
ありがとうございました!これからも温かく皆様の応援よろしくお願いします!!
以上
21日、22日の合同練習風景をお伝えしました! セコムでした!
今年も早春の陣が終わり、次回に向けて活動が進み始めている中、
2月21日、22日に行った合同練習の風景を伝えたいと思います!
掛け合いの練習をしている風景です
周りの人達と真ん中の2人がぞれぞれの太鼓を真剣に叩き合っています
空間中に太鼓の迫力が伝わってきます
こちらは弁天の練習風景です
叩いたり飛んだりといったような様々な動きや音が合わさった演奏曲です
配置や動きをより良い形にするために少しづつ変えていきます
日に日に磨きがかかり、そして聞こえる太鼓の音も変わり
メンバーの音の感覚も繊細になってきます
この日には本格的に全体の演奏が見えてきました
最後に、
私はさまざまな声援のおかげで今回もここまで来ることができました
今後も応援してくださっている皆様のためにも、来年に向けて さらに腕を磨いて頑張っていきたいと思う気持ちでいっぱいです!
ご協力してくださった多くの方に感謝してもしきれない思いです
ありがとうございました!これからも温かく皆様の応援よろしくお願いします!!
以上
21日、22日の合同練習風景をお伝えしました! セコムでした!
2015年2月28日土曜日
2月27日 リハーサル
てんてこ2年兼早春の陣副代表のドクです!
なんだかんだ、いよいよ残すところ後1日となりました。昨日は遂に全体のリハを終える事が出来ました。リハをしてみてわかった事も沢山あり課題はまだまだ沢山ありますが、まだ1日残っています。最後まで悔いの残らない様に精一杯がんばりたいです!
そして在校生は卒業生と太鼓を打てる時間も残りわずか、卒業生も在校生と太鼓を打てる時間は残りわずかです。
お互いのそんな気持ちが高まりつつ、深まりつつ、加速していきその結果の全力をお客様並びOBOGにぶつけさせていただくのがこの早春の陣なのかなと感じたりします。どれか1つ欠けても成り立たない、そんなとても不安定な物ではありますが私は早春の陣が大好きです。
ですので最後まで笑って全てを終わりたいと思います!
終わりよければ全て良し
ちょいさー!
2015年2月26日木曜日
2月26日 卒業曲練習
つるかめ会M2のさいです。初投稿ー
今日はアオーレで、卒業曲練習を行いました。
毎年早春の陣では、最後のプログラムとして卒業生の有志で集まって曲を披露させていただいてます。
自分たちの団体曲もある中、合間合間を見つけてみんなで集まって練習しております。また卒業曲は、本番ギリギリまで後輩にも見せずに、こそこそと練習しているのも特徴です(笑)
今年の曲名は・・・パンフレットを見てからのお楽しみ。卒業生5名で演奏させていただきます。
今日は初めてアオーレで練習しました。
今年はアオーレでの演奏のため、照明が使える!!というわけで、照明のメンバーには少し早めのお披露目という形で、曲練習&照明打ち合わせを行いました。
照明があるだけで、曲の雰囲気が変わってきますね~
ちなみに明日のリハーサルで後輩に初披露となります。一番身近な人たちが見るのはちょっとだけプレッシャーですが、楽しんで演奏しますよ。
本番最後の曲でドキドキワクワクが止まりませんが、お客様も叩き手たちみんなで楽しみたいと思っています。本番まで残りわずかですが、よろしくお願いします。
3月1日はアオーレで会おーれ!!
今日はアオーレで、卒業曲練習を行いました。
毎年早春の陣では、最後のプログラムとして卒業生の有志で集まって曲を披露させていただいてます。
自分たちの団体曲もある中、合間合間を見つけてみんなで集まって練習しております。また卒業曲は、本番ギリギリまで後輩にも見せずに、こそこそと練習しているのも特徴です(笑)
今年の曲名は・・・パンフレットを見てからのお楽しみ。卒業生5名で演奏させていただきます。
今日は初めてアオーレで練習しました。
今年はアオーレでの演奏のため、照明が使える!!というわけで、照明のメンバーには少し早めのお披露目という形で、曲練習&照明打ち合わせを行いました。
照明があるだけで、曲の雰囲気が変わってきますね~
初めてアオーレの卒業曲練習に、つるかめ卒業生いろいろ相談中ー
てんてこの卒業生も最終確認に余念がありません。
照明はどうしようかな?
照明班のみなさんありがとうございました!!
ちなみに明日のリハーサルで後輩に初披露となります。一番身近な人たちが見るのはちょっとだけプレッシャーですが、楽しんで演奏しますよ。
本番最後の曲でドキドキワクワクが止まりませんが、お客様も叩き手たちみんなで楽しみたいと思っています。本番まで残りわずかですが、よろしくお願いします。
3月1日はアオーレで会おーれ!!
2015年2月21日土曜日
2月20日 つるかめ会練習風景
こんばんは!はじめまして(^^)!つるかめ3年の北村です!
本日はつるかめ会のアオーレでの練習を行いました!
今日は本番で演奏する曲の太鼓の音の響き、ピンスポット、照明の明るさなどなどを確認しました!
本日はつるかめ会のアオーレでの練習を行いました!
今日は本番で演奏する曲の太鼓の音の響き、ピンスポット、照明の明るさなどなどを確認しました!
実際にスポットライトが当たると見る側としても注目することができますが打ち手としても気分が高まってきてダイナミックに叩いてくれていました!本番のピンスポットの当たる打ち手にも大注目ですね(^^)!!
卒業生による卒業曲の太鼓の位置のチェックも行い卒業生と太鼓に触れ合えるのものこりわずかだということをあらためて実感しました。
本番まで本日を含めても9日と10日切ってしまいました。本番までの短い時間を大切に今自分たちにできる最高のパフォーマンスをお届けしたいと思っております。3月1日はアオーレであおーれ!
以上、つるかめ会の練習報告でした!
2015年2月10日火曜日
2月10日 定例記者会見
登録:
投稿 (Atom)