1年間実行委員長を務めてきました中村です。
今年度の和太鼓「早春の陣」は初めてとなる公共施設での開催など、例年と比べ新しい試みが多い早春の陣でした。その中でも昨年4月からの約1年間、この日のために各メンバーが団体の枠を超えた活動を行い、3月1日に和太鼓「早春の陣」を無事終えることが出来ました。
当日は和太鼓体験に33名、公演の来場者数200名と当初の予想を大幅に上回るお客さまに見に来ていただき、多くの方々に私たちの一年間の成果を披露できたのではないかと思います。
演奏者、観客、ステージ
すべてがひとつでもかけていたらあの舞台は作れなかったと思います。それは私一人の力では到底作りあげることのできないもので、早春に参加したメンバー全員の力を借りてやってこれたのだと思います。
3月14日に行われた反省会をもちまして実行委員長ではなくなりましたが、 私にはひとつの夢があります。それは「つるかめ会・転太鼓舞の演奏だからこそ見に来る」そう思われるような素晴らしい団体になることです。そのきっかけのひとつに和太鼓「早春の陣」がなればよいなと思い、これからも私たちの魅力を皆様に伝え続けていきたいと思います。
長くなりましたが、以上をもちまして第十四回和太鼓「早春の陣」閉幕の挨拶とさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
第十四回和太鼓「早春の陣」
実行委員長
中村吉成
2015年3月16日月曜日
3月1日 第十四回和太鼓「早春の陣」本番
総括の中村です。
3月1日に昨年の四月から活動してきました第十四回和太鼓「早春の陣」が無事終了しました。
当日は朝の8時から集まり、ミーティング→公演の最終確認→和太鼓体験と進んでいき、和太鼓体験では家族連れの方やお年寄りの方と一緒に太鼓を叩きました。今回は和太鼓体験も例年と異なる形式だったため、体験されるお客様は少なかったので、来年はより多くの方に楽しんでいただきたいですね!



お昼休憩をはさみ、いよいよ会場時間!
「開催場所を変更した一回目の早春なのでお客さんは来るのかな?」という不安をよそに受付前では行列もできており、自分の予想をはるかに超える来場者数に不安な気持ちが一気に掻き消され、この公演を全力で楽しもうとする気持ちの昂ぶりを感じました。
いざ開演!
公演は副実行委員長として一年間ともに早春の陣を引っ張ってきてくれたドクの挨拶から始まり、つるてんでの掛け合い曲(響乱の芽、和の蕾、奏の花)と
各団体曲
(つるかめ:三宅、屋台囃子、悠久大花火太鼓、つるかめ太鼓)
(転太鼓舞:嵐人、千秋、越佐、お月さまと狼、Sa-Wa-Gi、春隣)
合同曲
弁天(昨年度の早春の陣でゲストとして来ていただいた聖籠太鼓「響」の楽曲)
と進んでいきました。
例年と異なり、MCを無くした転換・入りはけ、照明を用いた演出など「青春ストーリー」をコンセプトにひとつの公演としてお客様に見せることを意識し、演奏者全員が練習を重ねてきた成果の全てを出しきったと思います。


そして、早春の陣の最後を締めくくるのは卒業曲「一 ~はじまり~」(つるかめ会:大島、佐井、渡会、転太鼓舞:あずき、サミー)です。鼓童の「光さす島」「また明日」をもとに”だるまさんが転んだ”などの演技を取り込み、今年度の卒業生らしい演奏でした。


終わってしまえばあっという間の90分、あっという間の1年間でしたが、 つるかめ会と転太鼓舞がひとつになったからこそ作り上げることができた舞台だったと思います。
この場をお借りし、会場を快く貸していただいたアオーレ様、後援をいただきました各団体様、そしてこの舞台を一緒に作り上げてきたメンバーに心から感謝申し上げます。
以上、中村でした。

3月1日に昨年の四月から活動してきました第十四回和太鼓「早春の陣」が無事終了しました。
第十四回和太鼓「早春の陣」参加メンバー |
当日は朝の8時から集まり、ミーティング→公演の最終確認→和太鼓体験と進んでいき、和太鼓体験では家族連れの方やお年寄りの方と一緒に太鼓を叩きました。今回は和太鼓体験も例年と異なる形式だったため、体験されるお客様は少なかったので、来年はより多くの方に楽しんでいただきたいですね!
つるかめ卒業生 準備体操!! |
和太鼓体験!! |
お昼休憩をはさみ、いよいよ会場時間!
「開催場所を変更した一回目の早春なのでお客さんは来るのかな?」という不安をよそに受付前では行列もできており、自分の予想をはるかに超える来場者数に不安な気持ちが一気に掻き消され、この公演を全力で楽しもうとする気持ちの昂ぶりを感じました。
いざ開演!
公演は副実行委員長として一年間ともに早春の陣を引っ張ってきてくれたドクの挨拶から始まり、つるてんでの掛け合い曲(響乱の芽、和の蕾、奏の花)と
各団体曲
(つるかめ:三宅、屋台囃子、悠久大花火太鼓、つるかめ太鼓)
(転太鼓舞:嵐人、千秋、越佐、お月さまと狼、Sa-Wa-Gi、春隣)
合同曲
弁天(昨年度の早春の陣でゲストとして来ていただいた聖籠太鼓「響」の楽曲)
と進んでいきました。
例年と異なり、MCを無くした転換・入りはけ、照明を用いた演出など「青春ストーリー」をコンセプトにひとつの公演としてお客様に見せることを意識し、演奏者全員が練習を重ねてきた成果の全てを出しきったと思います。
合同曲「弁天」 |
そして、早春の陣の最後を締めくくるのは卒業曲「一 ~はじまり~」(つるかめ会:大島、佐井、渡会、転太鼓舞:あずき、サミー)です。鼓童の「光さす島」「また明日」をもとに”だるまさんが転んだ”などの演技を取り込み、今年度の卒業生らしい演奏でした。
終わってしまえばあっという間の90分、あっという間の1年間でしたが、 つるかめ会と転太鼓舞がひとつになったからこそ作り上げることができた舞台だったと思います。
この場をお借りし、会場を快く貸していただいたアオーレ様、後援をいただきました各団体様、そしてこの舞台を一緒に作り上げてきたメンバーに心から感謝申し上げます。
以上、中村でした。
2015年3月15日日曜日
2月21、22日 合同練習風景
こんにちは てんてこ2年のセコムです!
今年も早春の陣が終わり、次回に向けて活動が進み始めている中、
2月21日、22日に行った合同練習の風景を伝えたいと思います!
掛け合いの練習をしている風景です
周りの人達と真ん中の2人がぞれぞれの太鼓を真剣に叩き合っています
空間中に太鼓の迫力が伝わってきます
こちらは弁天の練習風景です
叩いたり飛んだりといったような様々な動きや音が合わさった演奏曲です
配置や動きをより良い形にするために少しづつ変えていきます
日に日に磨きがかかり、そして聞こえる太鼓の音も変わり
メンバーの音の感覚も繊細になってきます
この日には本格的に全体の演奏が見えてきました
最後に、
私はさまざまな声援のおかげで今回もここまで来ることができました
今後も応援してくださっている皆様のためにも、来年に向けて さらに腕を磨いて頑張っていきたいと思う気持ちでいっぱいです!
ご協力してくださった多くの方に感謝してもしきれない思いです
ありがとうございました!これからも温かく皆様の応援よろしくお願いします!!
以上
21日、22日の合同練習風景をお伝えしました! セコムでした!
今年も早春の陣が終わり、次回に向けて活動が進み始めている中、
2月21日、22日に行った合同練習の風景を伝えたいと思います!
掛け合いの練習をしている風景です
周りの人達と真ん中の2人がぞれぞれの太鼓を真剣に叩き合っています
空間中に太鼓の迫力が伝わってきます
こちらは弁天の練習風景です
叩いたり飛んだりといったような様々な動きや音が合わさった演奏曲です
配置や動きをより良い形にするために少しづつ変えていきます
日に日に磨きがかかり、そして聞こえる太鼓の音も変わり
メンバーの音の感覚も繊細になってきます
この日には本格的に全体の演奏が見えてきました
最後に、
私はさまざまな声援のおかげで今回もここまで来ることができました
今後も応援してくださっている皆様のためにも、来年に向けて さらに腕を磨いて頑張っていきたいと思う気持ちでいっぱいです!
ご協力してくださった多くの方に感謝してもしきれない思いです
ありがとうございました!これからも温かく皆様の応援よろしくお願いします!!
以上
21日、22日の合同練習風景をお伝えしました! セコムでした!
登録:
投稿 (Atom)